中学受験勉強を本格的に始めようと思ったきっかけでもある志望校判定テスト。
4年生の冬に初めて受けたときには偏差値40というスタートを切りましたが
半年間進学くらぶで勉強してきたので、今回きっと成果が表れてくれるはず・・・!
参考までに前回の結果はこちら↓↓


通塾なしで小学5年生から中学受験に挑戦中。
進学くらぶという四谷大塚のオンライン講座を受講しています。伴走ママは中学受験経験者。
偏差値40からどこまで行けるか過程を書いています。
(志望校はY60前後です)
5年生9月志望校判定テスト結果
まずは、結果一覧から公開します。
5年の志望校判定テストでは男女合計版と、男女別版のそれぞれの偏差値が出ていました。
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | 4科合計 | |
男女合計 | 54.7 | 54.8 | 59.4 | 57.4 | 57.4 |
男女別 | 56.4 | 53.5 | 61.2 | 58.9 | 58.3 |
男女別のほうが偏差値が若干高く出ています。
4年の偏差値からはどの教科も確実に上がっており、
進学くらぶでの勉強の成果が見られてよかったです。
実際に登録していた志望校の判定は以下の通り。
Y58程度:A判定(4科目判定)
Y58程度:B判定(2科目判定)
Y60~63程度:B判定(4科目判定)
Y65程度:C判定(4科目判定)
一応、第一志望校はA判定でしたので、満足のいく結果だったと思います。
5年生1月志望校判定テスト結果
続いて、5年生最後の1月の志望校判定テストの結果です。
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | 4科合計 | |
男女合計 | 59.1 | 63.3 | 55.6 | 51.2 | 58.9 |
男女別 | 60.9 | 62.2 | 57.4 | 53.0 | 60.0 |
こちらも男女別のほうが偏差値が若干高く出ていて、
全体の偏差値は前回より微増という結果になりました。
そのため志望校判定の結果は
Y58程度:A判定(4科目判定)
Y58程度:A判定(2科目判定)
Y60~63程度:B判定(4科目判定)
Y65程度:B判定(4科目判定)
という形になりました。
このまま、この偏差値帯を維持できれば、第一志望校には届くかなという感じはしますが
油断せずに受験勉強を頑張っていきたいと思います。