四谷大塚の大規模模試の1つに全国統一小学生テストがあります。
完全無料で誰でも受けることが出来ます。
実施時期は、毎年「6月」と「11月」の計2回実施されています。
我が家の場合は、4年生6月、4年生11月、5年生11月と計3回受けてきましたので
結果についてもまとめていきたいと思います。

通塾なしで小学5年生から中学受験に挑戦中。
進学くらぶという四谷大塚のオンライン講座を受講しています。伴走ママは中学受験経験者。
偏差値40からどこまで行けるか過程を書いています。
(志望校はY60前後です)
全国統一小学生テストはいつ実施?過去の開催日一覧
全国統一小学生テストは 毎年、6月と11月の年2回実施されています。
過去2年間の開催日としては以下の通りです。
2024年 | 6月2日(日)・11月3日(日) |
2023年 | 6月4日(日)・11月3日(金・祝) |
2022年 | 6月5日(日)・11月3日(木・祝) |
6月と11月の第1週目の日曜日が定番ですが、
2023年、2022年については11/3が文化の日で祝日開催されていました。
上記を元にすると、2025年は6月1日(日)と11月3日(月)あたりでしょうか。
11/3という日付にこだわりがありそう・・(笑)
いつ開催されるのかは、公式サイトで2カ月前くらいから発表されますので、チェックしてみてください。
全国統一小学生テスト受けてみた結果
以下は、実際に全国統一小学生テストを受けてみた結果についてまとめていきます。
ちなみに我が家は、5年生から中学受験勉強を開始しています。
なお、偏差値は全国比較の偏差値で記載しています。
対象 | 算数 | 国語 | 理科 | 社会 | 4科合計 |
---|---|---|---|---|---|
4年6月 | 53.9 | 55.0 | 65.8 | 61.1 | 58.5 |
4年11月 | 59.9 | 54.4 | 53.4 | 67.3 | 60.1 |
5年11月 | 64.4 | 63.0 | 56.1 | 61.1 | 64.0 |
4年11月時点では、中学受験の勉強はしておらず、
親塾で市販のテキストを活用していたのみでしたが、
偏差値60となかなか良い結果だったと思います。
臨海セミナーの特待生勧誘について
四谷大塚系列の塾に何も通っていない完全外部受験生については、
テスト結果を最寄りの四谷大塚系列の塾(我が家の場合は臨海セミナー)に取りに行く必要がありました。
テスト結果受け取りには、印鑑を持参する必要があります。
臨海セミナーへテスト結果を返却に伺うと
「特待生基準を満たしています!」ということで勧誘を受けることがあるようです。
勧誘と言ってもそんなにしつこい勧誘ではなく、
「一応基準を満たしていますのでもしよかったら・・・」というくらいで、
通塾のつもりはことをお伝えするれば、特に引き止められることもありません。
ちなみに我が家は4年11月と5年11月ともに偏差値60を超えていたため特待生の勧誘がありました。
特待生という言葉に調子にのった我が家は、もしかして受験いけるんじゃない?と
その後、4年の1月に同じく四谷大塚が主催している志望校判定テストを受けたところ撃沈。
受験を甘く見すぎていたようで、そのテストをきっかけに進学くらぶに入会したのでした(笑)
全国統一小学生テストの対策は
上記にも書いた通り、4年時点では市販のテキストを活用していたのみで
とくにこれといった対策をしていません。
使用していたテキスト類はこちらの記事にまとめています。

5年にはいってからは、進学くらぶの勉強をこなしていくだけで手いっぱいでしたので、
特に全国統一小学生テスト用のテスト対策はしていません。
特に理科と社会は、進学くらぶの進度的には既に歴史をやっていて地理は全く触れていなかったので、相当忘れているだろうなと覚悟していたのですが意外と大丈夫でした。
理科はその通り・・って感じです。
算数はさすがに実力がついてきた(と信じたい)のか、顕著に成果が見えましたね。
全国統一小学生テストの日程まとめ
全国統一小学生テストについて、我が家の体験も含めて色々と書いてきましたが
日程は6月と11月の第1週目の日曜日が定番ですが、
11月のほうは11/3の文化の日に行われることが多い。という事が分かりました。
ちなみに、全国統一小学生テストは5年後半にもなってくると、
本当のトップ層の受験生は受けなくなるという話をよく聞きます。(成績優秀者狙いは除く)
我が家も6年になってからは、中学受験の模試だらけで
全国統一小学生テストは受けている余裕はなくなるだろうということで、
5年11月を最後の受験としました。